どうも、塾長です
お陰様で、開校から2ヶ月たった今もたくさんのご縁に恵まれてます
開校当初は「高校生専門?」というイメージでスタートしたのですが、ありがたいことに
口コミや紹介を中心に、少しずつ新しい問い合わせもいただけるようになりました
現在の在籍は――
- 中学生:4名
- 高専生:2名
- 高校生:7名
学年も進路も違う生徒たちが、それぞれの目標に向かって勉強に励んでいる姿を見ると、本当に刺激になります
塾開いてよかったなと・・・・
特に最近は「口コミ以外」でのお問い合わせが増えてきていて、地域の方々に少しずつ認知していただけているのかなと感じてます
塾を始めた頃には想像もできなかった広がりがあり、今後ますます楽しみです!
一人ひとりの歩みに寄り添いながら、しっかりとサポートしていきたいと思いますm(_ _)m
秋はリズムを取り戻す季節
秋は、勉強のリズムを取り戻すのに最適な時期です
夏休みにしっかり勉強できた人もいれば、部活やイベントで思うように勉強時間を確保できなかった人もいます
9月から11月は、そうした差を埋めたり、新たに自分のペースを整えたりする大事な期間です
定期テストが控えている学校も多く、ここで基礎を見直しておくかどうかが、冬以降の成績に大きく響いてきます
受験学年にとってはもちろん本格的な受験勉強のスタートダッシュ、非受験学年にとっては来年につなげるための基礎固めのシーズンでもあります
多様な学年が集まる学びの場
在籍している生徒の学年構成を見てもらうと分かるように、当塾は高校生だけでなく、中学生や高専生も学んでいます
たとえば中学生にとっては、高校生が黙々と勉強している姿が大きな刺激になります
自分もああやって集中できるようになりたいという気持ちが自然と芽生え、学習態度が整っていくのです
逆に高校生にとっても、下級生に見られているという意識がプラスに働きます
また、高専生は専門的な学習をしながら一般科目もこなさなければならず、独特の課題を抱えています
その工夫や取り組みは、ほかの生徒にとって新しい視点を与えてくれる存在でもあります
学年や学校が違っても勉強に向き合う姿勢で共鳴できる場になっているのは、この塾の大きな特徴だと感じています
How-To秋の勉強
秋の勉強法について少し触れておきたいと思います
受験生は過去問に挑戦を
共通テストや私大の赤本に触れるのは早いほど効果的です
まだ解けなくても構いません
「どんな問題が出るのか」を知ることが最初の一歩です
非受験生は基礎の徹底を
高1・高2のうちに基礎を固めておけば、受験学年での伸びが格段に違います
特に英語と数学は積み重ねの科目
秋は復習に力を入れるチャンスです
中学生は「先取りと復習のバランス」を
次の学年につながる重要な単元が出てくる時期です
学校の授業だけで満足するのではなく、少し先を見据えた学習を意識すると、余裕を持って学年末を迎えられます
秋は行動すれば差がつく季節です
夏に頑張った人はその勢いを持続させ、夏に思うように勉強できなかった人も、今から立て直せば十分に挽回できます
問い合わせが増えている理由
最近、口コミ以外のお問い合わせが増えてきました
ホームページを見て連絡をくださる方もいれば、学校帰りに通りかかって興味を持っていただいた方もいます
小さな教室ですが、地域の中で少しずつ存在を知ってもらえているのは嬉しいことです
また少人数で落ち着いた環境というのも安心感につながっているようです
大人数の塾にはない、一人ひとりに寄り添った指導ができるのが当塾の強みです
今後の展望
今後は中学生の受け入れも来るもの拒まずで考えています
高校生専門のイメージで始めましたが、実際には幅広い学年にニーズがあることを実感しています
ただし規模を大きくしすぎるつもりはありません
少人数であることを活かし、きめ細かなサポートを続けていきたいと考えています
最後に
塾を始めた頃は本当に生徒が集まるのだろうかと不安でした
ですが今は、学年も学校も違う生徒たちが、それぞれの目標に向かって真剣に学んでいる姿を見ることができます
これは本当にありがたいことです
勉強は効率だけで語れるものではありません
遠回りに見える経験が、結果的に大きな力になることもあります
大事なのは自分で考え、自分で行動すること
そのサポートをするのが、僕の役目だと思っています
令和7年の秋も、生徒たちとともに一歩一歩、歩んでいきます
今後がますます楽しみです!
ではでは!