【塾長本音】効率のいい勉強法なんて幻想だ|成績アップの真実

勉強法

どうも、塾長です

SNSやYouTubeでは「効率のいい勉強法」「最短で成績を上げる方法」という情報が溢れています

しかし、塾長として断言します

そんな魔法のような方法は存在しません

もちろん、脳科学や心理学に基づくテクニックはあります

でも、それがあなたに合うとは限らないのです

むしろ、最初から「効率」を追いかけて、勉強が進まなくなる生徒を何人も見てきました

ここでは、塾長として数百人の生徒を指導してきた経験から、“効率神話”をぶった切り、成績を伸ばす本当の方法をお伝えします

効率は人によって違う

よく「これが最強の勉強法!」という情報がありますが、これはほぼ他人の成功体験です

  • 英単語は声に出すと覚えやすい人
  • ノートにひたすら書くと覚えやすい人
  • 色分けや図解で整理すると理解が深まる人

全員に同じやり方を押し付けても、結果はバラバラ

効率とは自分に合った方法を見つけた後に初めて成立します

モチベーションの方が影響力が大きい

成績が伸びる生徒は、効率よりもやる気を持っています

同じ教材を使っていても、

  • やりたいからやっている生徒は吸収が速い
  • やらされている生徒はどんな方法でも結果が出ない

勉強はスポーツや楽器と同じで、“やらされ感”では上達しないのです

やる気を維持できる環境作りこそが、本当の意味での効率化です

間違った方法でも量が質を超える瞬間がある

科学的には効率が悪いと言われる方法でも、それを継続して成果を出す生徒はいます

たとえば「英単語を何百回も書く」方法

効率は悪いとされますが、それをやり続けて偏差値を上げた生徒を僕は何人も見ています

やりながら気づき、修正していく力があれば、最初は非効率でも後から効率化されます

効率を上げるのは“軌道修正の力”

効率化は机の上で考えて出すものではありません

実践 → 気づき → 修正のサイクルの中で生まれます

勉強法を探すだけで1時間使うなら、その時間で問題を1問でも解く方が成績は伸びます

効率は行動の副産物であって、行動の前提条件ではありません

塾長としての結論

効率のいい勉強法とは、試行錯誤を繰り返した結果、あなたがたどり着く方法です

最初からそれを求める必要はありません

塾長として言いたいのは、

効率を探すより、まず机に向かえ
モチベーションを保て
そして続けろ

効率は走り続けた人にだけついてくるおまけです

今日からやるべきこと

  • 効率は人によって違う
  • モチベーションが効率以上に重要
  • 間違った方法でも量が質を超える瞬間がある
  • 効率化は実践と軌道修正の中で生まれる
  • 行動しなければ効率も成果も得られない

勉強はマラソンと同じです

フォームを気にして走り出さない人より、少し形が悪くても走り始めた人の方がゴールに近づきます

「効率、効率…」と考えて手が止まっているなら、まず今日から走り出しましょう

ではでは!!

もちろん、巷に溢れてる効率のいい勉強法に関してはほぼほぼ目を通して網羅してますので、困った時はいつでもその人に合いそうな勉強法を提案させていただきます。やる気のある生徒さんにはねっ!